日本硬筆学会とは
本会は「正しく、速く、美しく」書くことを目的とした実用ペン習字を
指導する会です。
また、本会が毎月発行しております硬筆指導誌
「日新ペン(全国版)」は2025年9月で通巻600号となり
およそ40年にわたり、実用ペン習字の指導に活用されてきました。
本会で学ばれた方は現在まで、延べ10万人にのぼります。
美しい文字・文章を学ぶ

本会は「正しく、速く、美しく」書くことを目的とした実用ペン習字を
指導する会です。
また、本会が毎月発行しております硬筆指導誌
「日新ペン(全国版)」は2025年9月で通巻600号となり
およそ40年にわたり、実用ペン習字の指導に活用されてきました。
本会で学ばれた方は現在まで、延べ10万人にのぼります。
| 住所 | 〒956-0012 新潟市秋葉区荻野町17-12 |
|---|---|
| 電話 | 0250-22-3946 |
| FAX | 0250-22-4946 |
| 振替口座 | 新潟00570-8-86037 |
| 振込口座 | ゆうちょ銀行9900-059 当座0086037 |
日本硬筆学会は本部のある新潟市の他に全国に支部やサークル、同好会のお仲間がいらっしゃいます
各支部についてのお問い合わせは、お電話またはお問い合わせページから、お問い合わせ下さい。
| 都道府県 | 所在地 | 教室名 | 支部名 |
|---|---|---|---|
| 新潟県 | 本町6 ぷらっと本町ビル5F |
日新ペン字教室(本町教室) | 日新 |
| 関屋 | 関屋公民館 | 南部 | |
| 万代 | 新潟日報メディアシップ 新潟日報カルチャースクール |
日和 平成 |
|
| 本町6 イトーヨーカドー丸大7F |
ヨークカルチャーセンター | 丸大 | |
| 山ノ下 | 中地区公民館 | 山友 | |
| 石山 | 石山公民館 | 石山 | |
| 長岡市 | 大手通 | 友和 | |
| 万代 | 新潟市福祉会館 | 万代 | |
| 小針 | 葡萄の木 | 巨峰 | |
| 阿賀野市 | 水原公民館(瓢湖脇) | 水原 | |
| 姥ヶ山 | 学研姥ヶ山教室内 | さくら | |
| 青山 | 青山カルチャーセンター | 青山 | |
| 北海道 | 札幌市北区 | 太平 | 札幌 |
| 山形県 | 鶴岡市 | 鶴岡市公民館 | 山形 |
| 東京都 | 目黒区 | 祐天寺 | 祐 |
| 神奈川県 | 川崎市小杉 | ヨークカルチャーセンター小杉 | 小杉 |
| 横浜市保土ヶ谷区 | 明神台 | 浜椿 | |
| 川崎市宮前区 | 宮崎 | 心 | |
| 横浜市港南区上永谷 | ヨークカルチャーセンター上永谷 | 上永谷 | |
| 横浜市中区本牧 | カルチャーセンター本牧 | 本牧 | |
| 小田原市中里 | カルチャーセンター小田原 | 小田原 | |
| 横浜市 | 富士見台小学校 | キッズ | |
| 川崎市宮前区 | 菅生 | 川崎 | |
| 愛知県 | 豊橋市向山大池町 | 豊橋市民文化会館 | 泉友 |
| 豊橋市 | 牟呂地区市民館 | 豊橋 | |
| 豊橋市草間町東山 | アイプラザ豊橋 | 草間 | |
| 豊橋市西岩田 | 豊岡地区市民館 | 如月 | |
| 豊橋市西高師町 | 白山 | 沢美 | |
| 豊橋市中野町 | 平北 | 中野 | |
| 豊橋市高師本郷町 | 本郷地区市民館 | 杏 | |
| 豊橋市弥生町 | 中原 | うめ | |
| 大阪府 | 堺市 | 北区百舌鳥 | 和泉 |
| 大阪市 | 平野区 | 中央 | |
| 大阪市 | 天王寺区 | 愛染 | |
| 兵庫県 | 西宮市 | 名塩 | 西宮 |
| 芦屋市 | 朝日ヶ丘小学校コミスク | 芦屋 | |
| 芦屋市 | 山手町 | 芦山 | |
| 芦屋市 | 東山町 | 東山 | |
| 大分県 | 大分市 | 城南北 | 竹邨社 |
地名のあとに師範住所となっているところは、ご自宅が教室になっています
教室の都合により急遽内容が変更になることがありますので、ご了承下さい